close 簡単なアンケートに答えて豪華プレゼントをゲットしよう!! 応募者全員プレゼントもあるよ!! CLICK HERE!
close 簡単なアンケートに答えて豪華プレゼントをゲットしよう!! 応募者全員プレゼントもあるよ!! CLICK HERE!

伝統と未来が煌めく金沢箔の世界を学ぶ

伝統を現代に活かし、
未来へとつなぐ。

私たちが日頃目にする漆器や装飾品、仏具などをはじめ、建築装飾やあぶらとり紙、さらには食品に至るまで、あらゆる場面で重宝されてきた金箔。
実は日本で生産される金箔の98%以上を金沢が占めているという。
こうした金箔や銀箔といった金沢の箔は「金沢箔」と呼ばれ、地域の代表的な伝統工芸として今日まで発展を遂げてきた。
厚さわずか1万分の1ミリメートルという極限まで薄さを追求した「金沢箔」の魅力と、箔打ちの技術を極めた職人たちの情熱に迫る。

product
金箔イメージ
  • 金箔製品
  • 金箔製品
  • 金箔製品
  • 金箔製品
  • 金箔製品
  • 金箔製品
history

Kanazawa accounts for more than 98% of all gold leaf production in Japan. Gold leaf is used in a variety of crafts, such as lacquerware and ceramics, as well as in temples and shrines with high historical value, such as Kinkaku-ji and Nikkō Tōshō-gū. Gold foil has been developed the most among the 36 types of traditional craft techniques passed down from the time of the first Kaga feudal lord, Toshiie Maeda. Noh and tea ceremonies were frequently held as part of the domain's cultural incentives which led to the development of traditional crafts. It is said that the persevering "artisan spirt" fostered by climate, topography, and the Hokuriku region itself is also a main factor for the development of gold foil.

金沢を象徴する伝統文化として、およそ400年以上という歴史を持つ「金沢箔」。
かつては仏壇や漆器を飾る材料の一つでしかなかったが、現在ではその価値が見直され、
建築資材や食用金箔、化粧品、金屏風など幅広い分野で重宝されている。

Kanazawa leaf,a 400-year old Kanazawa tradition【400年にわたる金沢の伝統、金沢箔

金沢と金箔の関係について遡ると、1593(文禄2)年に加賀藩初代藩主の前田利家が朝鮮侵攻の陣中より、武具を飾るため、七尾(能登)に金箔、金沢に銀箔の製造を命じたという記録がある。この頃より箔打ちが行われていたと考えられるが、やがて江戸幕府は経済体制を固めるために金箔・銀箔の生産を厳しく統制。長年にわたり、箔打ち禁止令が慣行されることとなる。 転機が訪れたのは、1805(文化5)年。金沢城の二の丸御殿が全焼し、その再建のために大量の金箔が必要になった。そこで藩は、押箔商の箔屋伊助に命じて京都より職人を呼び、箔を打たせることに。伊助やその弟子たちなど、金沢の職人が箔打ちを覚えるきっかけにもなり、新たに製箔業を確立しようという機運が高まるものの、1819(文政2)年より幕府は、再三にわたり箔打ち禁止令を発令。厳しく統制されたため、箔の打ち立ては藩の細工所を中心に密かに行われることとなった。

イラスト
兼六園

やがて明治になると箔打ちの厳しい統制も終わり、金沢の金箔は質・量ともに発展。江戸箔が途絶えたこともあって、金沢箔の優位性はいっきに高まることに。さらに第一次世界大戦の戦災により、それまでヨーロッパ最大の箔産地であったドイツが壊滅的打撃を受けたことも、金沢の箔産業が飛躍的な発展を遂げる契機となった。その後、第二次世界大戦下では奢侈品等製造販売制限規制(七・七禁止令)が施行され、箔業も大打撃を受け廃業者が続出するも、終戦後には金の使用制限・禁止も全面的に解除。こうした統制と発展の繰り返しを経て、今日では国内における金箔の100%近い生産量を金沢が担うまでになったのである。

作業風景

およそ10000分の1ミリメートルという極限の薄さまで延ばすには、卓越された職人技と紙仕込み、気候などあらゆる要素が欠かせない。加賀百万石の時代から長い年月を経て継承されてきた製造工程には、極限に挑み続けた先人たちの情熱が宿る。

hakuichi-logo
technique
作業風景

Feelings towards things
【ものづくりへの想い】

継承された匠の技と、ものづくりの情熱

金箔の伝統的な製造技術は、文化財保存のために欠くことのできない技術として、国の選定保存技術に認定されている。上澄職人の主な仕事は、素材を1000分の1ミリメートル程度まで引き延ばして上澄をつくる澄工程である。まずは純金をもとに、少量の銀や銅を織り交ぜ、板状の金合金を作る。ここの合金をプレス機で何度も引き延ばし、裁断した状態でハトロン紙に挟んで2回、澄打紙に挟んで2回、紙面いっぱいに打ち延ばす。艶消しに仕上げるために1枚ずつハトロン紙に移し変えて機械で軽く叩くことで、厚さ約1000分の3~5ミリメートルの上澄が完成する。こうしてできた上澄をさらに薄く引き延ばして仕上げるのが、金箔職人の仕事だ。ただしその前に、最も重要な箔打紙づくりの工程がある。箔打紙づくりは、まず雁皮紙という木の皮をベースとした手漉和紙を湿らせ機械で叩き、くっついている紙を1枚ずつはがす作業を繰り返す。それをアク汁(稲わらの灰汁に柿渋と鶏卵を加えたもの)に浸し、機械で叩いて1枚ずつはがす作業を、紙どうしがくっつかなくなるまで繰り返す。この仕込み期間だけで約6ヶ月を要するという。金箔職人のもう一つの作業が箔工程である。まずは、厚さが不均一な上澄を、職人の目利きで大きさを変えながら9〜12片に切り分ける。それを箔打紙と交互に重ね、約1800枚(上澄1600~1700枚、箔打紙1800枚)を1束にして革で幾重にも包み、熱を冷ましながら機械で打ち延ばす作業を何度も繰り返す。こうして出来上がった金箔の厚さが、およそ10000分の1ミリメートル。最後に既定サイズに切りそろえて箔合紙と交互に重ねることで、ようやく縁付金箔の完成だ。 このように金箔は、気の遠くなるような作業の繰り返しによって作られている。驚異的な技術が伝統工芸として継承されてきたことに、並々ならぬ情熱を感じることができる。

作業風景
作業風景
作業風景

「箔」「ちぎり箔」「野毛」「切り箔」「砂子」といった伝統的な箔材料を用いて、古来の歌集や短冊、屏風絵などに用いられた和紙の装飾や日本画の技法を応用。
箔の色合いも楽しめる逸品に。

  • 作業風景
  • 作業風景
  • 作業風景
  • 作業風景
  • 打ち上がった箔は、品質を確認しながら広物帳に移し、竹製の枠で切り揃える。
    使うのは、静電気が起きにくい竹の道具。
    極限まで薄く延ばされた箔は、少しの風や静電気でも破れることがあるため、 繊細な作業が求められる。

  • 作業風景
  • 作業風景
  • 作業風景
  • 作業風景
  • 作業風景
  • 作業風景
  • 金や銀、銅といった材料を1300度に熱したるつぼに入れて溶解させたあと、型に流し込んで成形。
    これを帯状に延ばし、さらに薄くなるように打ち延ばしていくのが主な製作工程。
    金・銀・銅を溶かし合わせることで色合いの調整も行う。

作業風景
作業風景
作業風景
  • 作業風景
  • 作業風景
  • 作業風景
  • 作業風景
  • 多くの時間と職人の手間をかけて仕上げられた箔は、様々なものに形を変えて、私たちのもとへ。
    悠久の歴史の中で人々を魅了してきた伝統美は日常のあらゆる場面に登場し、今日では身近に感じられるようになった。

Tradition & Innovation
【伝統と革新】

伝統を守りながら、革新を模索。金沢箔の未来を切り拓くという使命。

兼六園
浅野達也氏

400年超という歴史の中で発展してきた金沢の箔。今でこそ、化粧品や食用、建築資材など、あらゆる領域で活用される箔だが、かつては仏具などの材料に過ぎなかったという。そうした箔を、新しい発想によって「伝統工芸」として売り出したパイオニアが、株式会社 箔一である。同社が掲げる〈伝統と革新〉について、代表取締役社長 浅野達也さんに伺った。
「金沢では昔から金箔の生産が盛んでしたが、それはあくまで仏壇などを引き立てるための材料に過ぎませんでした。私の父も箔屋を営んでおり、そこへ京都から嫁いできた私の母が、箔一の創業者になります。当時、世の中の核家族化の動きにより仏壇の売れ行きが下がってしまい、金箔の販売もその影響を大きく受けていました。そこで工芸品やインテリアに用いるなどして、金箔の新しい用途を模索していたのです。しかしそういった提案は、仏壇・仏具の材料として金箔の神々しさを自負していた地元から、反対の声が上がりました。そうした事情もあって、あえて地元から離れた場所で販売を行っていたのです。このとき、それまで材料でしかなかった金箔を、始めて『金沢箔工芸品』というブランドにしました。箔一という社名は、箔屋で一番に金沢箔工芸品を製造したことに由来します。そして、金箔製造工程の副産物である『箔打紙』があぶらとり紙としてニーズが高いことに着目し、『金箔打紙製法 あぶらとり紙』を開発。特許を取得し、日本で初めて商品化を実現しました。こうした創業期を背景とする当社だからこそ、伝統の大切さを知りながら、そこにあぐらをかかずに革新していくことの大切さも知っているつもりです。例えば、金箔一枚を大胆に使ったソフトクリームを販売し、ヒットを生みました。伝統的な製造過程を守りながら、尺や寸といった現代の人々に馴染みの薄い単位はセンチメートルで統一すれば良いし、金箔の金の純度はカラットで表現しても良い。その考え方こそ、私たちの掲げる伝統と革新です。新しい取り組みには、もちろん批判の声もあります。しかし結果的にこうして市場を拡大させることができました。これからも金沢箔の可能性を広げるため、イノベーティブなアイデアを生み出し続けたいと思います」

金箔工芸品
金沢市内
浅野達也氏

株式会社箔一
代表取締役社長 浅野達也氏

箔一社屋
箔一社屋

株式会社箔一石川県金沢市森戸2丁目1-1 https://www.hakuichi.co.jp/

金沢市立安江金箔工芸館
Kanazawa Yasue Gold Leaf Museum

金沢市安江金箔工芸館 館内
金沢市安江金箔工芸館 館内
金沢市安江金箔工芸館 館内
金沢市安江金箔工芸館 館内
  • 展示物

    色絵金襴手花生
    金沢市立安江金箔工芸館所蔵

  • 展示物
  • 展示物

    能装束 庵に草花文様唐織
    金沢市立安江金箔工芸館所蔵

  • 展示物
  • 展示物
川上明孝さん

金沢市立安江金箔工芸館
館長 川上明孝氏

金箔のことを深く知るなら、金箔工芸館はぜひ訪ねておきたいスポットだ。金箔の歴史と伝統的な金箔の製造工程、あらゆるシーンに利用されてきた金箔の多彩さと可能性を目の当たりにすることができるだろう。館長の川上明孝さんに話を伺った。 「金沢市立安江金箔工芸館は、箔職人であった安江孝明氏が1974(昭和49)年に私財を投じて金箔にちなんだ美術品や金箔製造道具を収集し、『安江金箔工芸館』を設立したことが始まりです。そこには、箔職人としての誇りとその証を後世に遺したいという強いモチベーションがありました。その後1985(昭和60)年、館は金沢市に寄贈され、2010(平成22)年には現在の金沢市東山へ新築移転しました。館の外観は、町屋の蔵をイメージした建物となっており、建物の各所に金箔を用いており、金沢と金箔のあゆみや、伝統的な製造道具をご覧いただけるほか、金箔にまつわる雑学を楽しみながら学ぶことのできる展示などもあります。
ご覧いただければわかる通り、金箔づくりには想像を絶するほどの手間がかかっており、幾度となく箔打ちを繰り返す過程には、卓越した職人の手による根気と情熱が注がれています。現在でこそ、昔ながらの箔打紙を用いた『縁付箔(えんつきはく)』は少なくなり、より便利なカーボンを用いた打紙による『断切箔(たちきりはく)』が多くなっているものの、手間がかかる作業であることには変わりません。職人の高齢化に伴う後継者不足という問題も抱えています。 館内の壁には、「まばゆい」「儚」「極限の世界」「継承」など、かつて旧館に来ていただいた皆様より頂戴した、金箔から連想する言葉が躍ります。これからも多くの皆さんに足を運んでいただき、金箔のあらゆる魅力と課題とを知っていただければ幸いです」

金沢市立安江金箔工芸館
開館時間
午前9時30分~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
休館日
年末年始(12月29日~1月3日)
展示資料の整理等のために必要とする期間

石川県金沢市東山1-3-10 TEL:076-251-8950
https://www.kanazawa-museum.jp/kinpaku/

金沢市立安江金箔工芸館
金沢市立安江金箔工芸館
Copyright © Takara Leben CO.,LTD. All Rights Reserved.