What’s EDO KIRIKO
江戸時代を起源とし、今なお継承される伝統的なカット技法「江戸切子」。
一つひとつ職人の手仕事によって生み出される伝統工芸の秀美。
切子とは、そもそもガラス器に施された文様のことを指します。
江戸切子が初めて製作されたのは、1834(天保5)年のこと。
江戸大伝馬町のビードロ屋加賀屋久兵衛が金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻したのが始まりでした。
明治になると、切子(カット)指導者として英国人エマニエル・ホープトマン氏を招聘。
数名の日本人がその指導を受けたことで、現代に伝わる江戸切子の伝統的ガラス工芸技法が確立されたといわれています。
その後もガラス素材の研究やクリスタルガラスの研磨の技法が開発されるなどして、江戸切子の品質はさらに向上。
昭和60年には東京都の伝統工芸品産業に、平成14年には国の伝統的工芸品に指定されるに至りました。
現在、江戸切子は「江戸切子協同組合」の登録商標となっています。
「ガラスである」「手作業」「主に回転道具を使用する」「江東区を中心とした関東一円で生産されている」といった条件を満たし、同組合員が作成した製品でなければ、江戸切子の名と称することはできません。
魚子文、菊繋ぎ文、八角籠目文……熟練の職人が生み出してきた伝統的な文様の数々。
厚いガラスを作る技術が広まると、ガラスをカットする技術が浸透。様々な文様が描かれるようになりました。手作業であることが条件となっているように、一つひとつに手間と時間をかけ、一つとして同じものが存在しないことが、江戸切子の魅力となっています。 そんな江戸切子の文様には代表的なものだけでも十数種類が存在。その中に、魚の卵をモチーフとした「魚子文(ななこもん)」があります。非常にシンプルな柄ですが、職人の技量が試される難しいカットパターンの一つ。細部までこだわり抜く職人魂が求められることから、魚子の語呂合わせである7月5日が江戸切子の日にもなっています。
PROCESS
江戸切子は、職人が一つひとつ手作業で製作。
透明なガラスや色を薄く被せた色被せ(いろきせ)ガラスに、深く鮮明なカットを施します。
まずはカットの目安となる縦と横の印をつけます(「割り出し」)。その後、ダイヤモンドホイールに水をつけながらガラスを削る「粗摺り(あらずり)」という作業へ。ここで大まかなデザインを決めていきます。粗摺りが終わると、次は「三番掛け」。より細かく滑らかなカットを施します。
カット面をより滑らかに仕上げるために行うのが、「石掛け」という作業。人工砥石や天然石に水を付けながら加工します。そしてさらにカット面の光沢を出すために、木盤や樹脂系パッド等に水溶きした研磨剤をつけて「磨き」を行い、その後は「バフ掛け」へ。フェルトや綿など繊維の回転盤に研磨剤として酸化セリウムを水溶きしたものを使用する磨きの総仕上げです。
HISTORY
江戸切子とは江戸時代末期から現在まで、 江戸/東京都で生産されている切子加工をされたガラス製品の総称です。 1985年に東京都指定伝統工芸品に指定、 また2002年には経済産業大臣指定伝統的 工芸品として認定されています。
江戸切子の始まりは、1834(天保5)年の江戸。 1853(嘉永6)年にペリー艦隊が浦賀に訪れた際には、 ビードロ屋加賀屋久兵衛がガラス瓶に切子を施して納めたという記録があります。 日本にこのようなカット技法があることにペリーは驚き、賞賛したそうです。 江戸切子と双璧を成す薩摩切子が藩の事業として製作されたのに対し、 江戸切子は民間の手によって数多く製作されてきました。 その多くは江戸切子の元祖である加賀屋によって製造・販売されていたといいます。 引札と呼ばれる当時の加賀屋のカタログには、 薬びん、食卓用品、カットグラス、文房具、置物、衣飾品など が描かれており、品数は常に60種以上に及んでいたようです。 明治になると、政府の模範工場品川硝子製作所で切子の新しい加工法が取り入れられ、 江戸切子はさらに発展。 明治の職人ガラスは、吹きガラスや型押しガラスに江戸の面影を留めていますが、 特に切子において顕著であり、優れた江戸切子の技術承継によって その名が不滅のものになったと言われています。
ACCESSORIES
あくまでもガラス製品へのカット技法である江戸切子。 そのラインナップは、グラス類だけにとどまりません。 タンブラーやぐい呑みといった品物はもちろんのこと、 イヤリングやネックレスといったアクセサリー類も人気です。 江戸切子協同組合のショールームなら、 さまざまな商品が放つ芸術的な煌めきを、 実際に間近で確かめることができます。
販売店舗 江戸切子ショールーム
江戸切子協同組合は、亀戸梅屋敷内に組合・組合員委託品等、多彩な江戸切子を展示・販売するショップ・ギャラリーを開設。
ギャラリーでは、江戸切子職人の逸品作品展示や伝統工芸士を紹介。亀戸梅屋敷は、地域の商業活性化・観光案内所・交流拠点です。
- 136-0071 東京都江東区亀戸4-18-8 亀戸梅屋敷内
- TEL. 03-3684-6321
- 10:00 - 18:00
- 月曜定休(祝日営業・翌日代休)
- (夏季・年末年始に休業日有。御確認下さい。)